金へ投資
世界の金上場投資信託(ETF)が価値の裏付けとして保有する金の現物の残高が2月末で初めて3千トンを超えた。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による景況感の悪化で、安全資産を求めるマネーが金に一段と流入、2カ月連続で過去最高を更新した。
金価格も約7年ぶりとなる高値まで上昇し、金ETFの運用残高も8年ぶりに過去最高に達した。
特に、米国を含む各国の金利が上昇しにくい状況にあることは、金利を生まない金には買い材料となっている。
(2020/3/6 日本経済新聞より)
「金は有事に強い」
金は世界共通の資産です。
紛争や経済危機など、金融市場を揺るがす出来事が発生した場合でも金価格は逆相関に動く傾向があります。
「有事の金」という言葉があるように、金がその価値をもっとも発揮するのは、戦争や経済危機、自然災害などが起きた「万一」のときです。
普遍的な価値を持つ金は、無価値になることがありません。
金はブレグジットや米中貿易戦争、米大統領選挙など、さまざまなイベント・リスクならびに世界の中央銀行の低金利政策などを受けて、このところ堅調に推移してきました。
かつてゴールドの最大の買い手は、インドの金細工業者でした。
しかし今は、買いの本尊が世界の中央銀行や機関投資家になっています。ETF(上場型投信)を通じた個人の買いも活発です。
中央銀行は、外貨準備をドルだけで保有するのではなく、リスク分散の意味でゴールドに再注目しています。これは長期的な準備通貨のリバランスなので、今後も数年に渡って中央銀行からの高水準の買いが予想されます。
機関投資家は、ゴールドの持つ「分散効果」に目を付けて、ゴールドへの資産配分を増やしています。それというのも、先週のように株式市場が急落する局面ではゴールドは株式をアウトパフォームすることが知られているからです。
個人が金投資する簡単な方法
一番簡単な投資法は、金価格に連動するETFを買うことです。
日本国内では5つのETFが上場しており、日本株を買い付けるのとまったく同じ要領で買うことが出来ます。
・少額から金投資が始められる。
・現物取引より手数料が安く、保管料も不要。
・基本的に分配金が出ない。
・ETFの中では比較的信託報酬が高い。
金ETF銘柄
【1540】純金上場信託(現物国内保管型)
管理会社: 三菱UFJ信託銀行
信託報酬: 0.4%
月間売買代金: 10,077(百万円)
上場日: 2010/7/2
特色 :東京商品取引所における金先物価格を対象指数とするETF
【1326】SPDRゴールド・シェア受益証券
管理会社: ワールド・ゴールド・トラスト・サービシズ・エルエルシー
信託報酬: 0.4%
月間売買代金:2,252(百万円)
上場日: 2008/6/30
特色: 円換算したロンドン市場の金価格を対象指数とするETF
【1328】金価格連動型上場投資信託
管理会社: 野村アセットマネジメント
信託報酬: 0.5%
月間売買代金: 683(百万円)
上場日: 2007/8/10
特色: 円換算したロンドン市場の金価格を対象指数とするETF
【1672】WisdomTree 金上場投資信託
管理会社: ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド
信託報酬: 0.39%
月間売買代金: 36(百万円)
上場日: 2009/8/24
特色: 円換算したロンドン市場の金価格を対象指数とするETF
【1683】One ETF 国内金先物
管理会社: アセットマネジメントOne
純資産残高: 72(百万円)
信託報酬: 0.45%
月間売買代金: 10(百万円)
上場日: 2010/2/15
特色: 東京商品取引所における金先物価格を対象指数とするETF
(2020/3/16 四季報より)
チャート
金の長期チャート(1979年~)
金指数と金ETF(5年間)
まとめ
ETFを購入するなら流動性が多く、信託報酬が低い、以下2銘柄がおすすめですね。
【1540】純金上場信託(現物国内保管型)
【1326】SPDRゴールド・シェア受益証券
貴金属投資について解説
